掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
佐藤南櫻さん (8h63zx19)2023/9/8 18:38 (No.899428)削除
秋大会・七大戦についておよび幹部交代に伴うご挨拶

8月24日から26日にかけて札幌市手稲稲積公園庭球場において秋大会が、8月27日から29日にかけて東京大学駒場キャンパステニスコートにおいて七大戦が開催されました。お忙しい中、岸さんをはじめとする多くのOB・OGの皆様が応援に駆けつけてくださいました。誠にありがとうございました。
本投稿は男子の結果の投稿と同様に、大会結果は文末にまとめさせていただきます。


女子は秋大会一部3位以上、七大戦優勝を目標にアウト期の活動を進めてまいりました。七大戦については目標を達成することができなかったものの、チーム一丸となって最後まで戦うことができました。秋大会・七大戦とその2日前の練習から数えて8日間休みなくテニスをし続け後半は疲れもできていましたが、それでも全力で応援しプレイヤーもその声援に全力で応える場面が見られ、夏の練習を通して身についたチーム力が遺憾無く発揮されていました。
女子部では8月上旬に小樽商科大と旭川教育大との3校合同練習試合を行い、それ以降チームとして「サーブレシーブを安定させる」という方針を立てて活動してまいりました。徹底してサーブレシーブの強化を行ったことで、部員それぞれが「サーブレシーブが安定してきた」という実感と自信をもって試合に臨むことができました。実際、今大会の反省用紙では良かったところの欄に「早いミスが減った」と書く部員が多くいました。サーブレシーブの先を考えた濃い内容の試合が多く、今大会の結果だけでなく今後のプレーの向上にもつながるものになったと感じています。明確な方針を持ち、それを部員に伝え、練習メニューで徹底して取り組むというプロセスの重要性を、身をもって体感することができました。

今大会をもちまして4年目の先輩方が引退となり、同時に幹部も交代するはこびとなりました。私はこの部活で2年間女子の主将を務めさせていただきました。2年間の集大成ということで特に最後の秋大会・七大戦にかける思いは大きく、部員もそれを感じ取って全力で応えてくれました。大会直前期は、相互指導が増えたり練習時間外に声を掛け合って自主的にランニングをしたりと、部員それぞれがチームのためにできることを考えて活動をしており、非常に良い空気感の中で大会に臨むことができました。2大会とも目標を達成することはできませんでしたが、結果以上に最後まで全員で戦えたことを嬉しく思うと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
長いようで短かったこの2年間で自分自身の成長を感じた部分は多くありますが、それらは全てここまでついてきてくれた部員や、OG・OBの皆様の支えがあったからこそだと感じております。大会会場でのご声援・日頃のご支援をいただいたり、軟式庭球部をここまで繋ぎ導いてくださった全ての方々に心から御礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。
幹部は交代しますが軟式庭球部の活動はこれからも続いていきます。私たち3年目も残り1年次期幹部を支えながら悔いの残らないよう精一杯励んでいく所存ですので、今後ともあたたかいご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。



女子の試合結果は以下の通りです。

【秋大会】
・女子大学対抗戦
Aリーグ
vs北海道教育大学旭川校
岡・谷山 2-⑤ 茂田・大久保
小林 ④-0 柴田
水谷・佐藤 ⑤-0 中戸川・小柳
②-1 勝ち

vs北翔大学
岡・谷山 1-⑤ 大和・宗宮
小林 0-④ 関沢
水谷・佐藤 3-⑤ 千田・荒牧
0-③負け

vs北海道文教大学
岡・谷山 ⑤-0 高瀬・佐々木
小林 ④-0 行澤
水谷・佐藤 ⑤-R
③-0勝ち

リーグ結果:2位

順位決定戦
vs Bリーグ2位 北海学園大学
岡・谷山 ⑤-1 山田・野崎
小林 2-④ 濱北
水谷・佐藤 ⑤-3 佐々木・山本
②-1 勝ち

大学対抗戦結果:3位


・女子選手権
第2回戦
市瀬・小林 ④-0 佐々木・安中(文教大)
岡・谷山 ④-0 吉川・山田(北海大)
楠・斎藤 0-④ 萱場・今野(北大医)
佐伯・入村 1-④ 大和・石田(北翔大)
水谷・佐藤 ④-R 大谷・紙谷(北大医)

第3回戦(ベスト16)
市瀬・小林 0-④ 鈴木・関沢(北翔大)
岡・谷山 1-④ 大村・和田(樽商大)
水谷・佐藤 ④-2 佐々木・山本(北海大)

準々決勝 (ベスト8)
水谷・佐藤 2-④ 山上・宗宮(北翔大)



【七大戦】
・女子大学対抗戦
vs東北大学
楠・小林 1-④ 今野・佐藤  
岡・谷山 ④-2 間嶋・楢山
水谷・佐藤 ④-3 千田・桑原
②-1勝ち

vs九州大学
楠・小林 1-④ 田中・永岡
岡・谷山 ④-2 佐竹・堀野
水谷・佐藤 ④-1 大渡・余傅
②-1勝ち

vs東京大学
岡・谷山 ④-0 今西・芝野
佐伯・入村 0-④ 岡田・千葉
水谷・佐藤 ④-2 中村・川上
②-1勝ち

vs大阪大学
市瀬・小林 3-④ 草替・小谷
岡・谷山 2-④ 田村・渡邊
水谷・佐藤 ④-1 山本・吉田
1-②負け

vs京都・神戸大学
岡・谷山 ④-0 津島・田村
水谷・佐藤 ④-0 三冨・良村
楠・斎藤 1-④ 海堀・東山
②-1勝ち

vs名古屋大学
市瀬・小林 3-④ 佐野・松本
岡・谷山 0-④ 遠藤・稲葉
水谷・佐藤 2-④ 野原・小島
0-③負け


総合順位:3位


・女子選手権
第1回戦
市瀬・小林 ④-1 佐竹・堀野(九大)
楠・斎藤 1-④ 佐藤・安藤(名大)
佐伯・入村 3-④ 林・間嶋(東北大)

第2回戦
市瀬・小林 2-④ 田村・渡邊(阪大)
岡・谷山 ④-3 草替・小谷(阪大)
水谷・佐藤 1-④ 今野・桑原(東北大)

第3回戦
岡・谷山 0-④ 遠藤・稲葉(名大)
返信
返信0
清野 明日翔さん (8hl3y5p8)2023/9/4 09:14 (No.894526)削除
(男子)秋大会・七大戦の結果及び幹部交代のご報告について

 8/24から8/26にかけて手稲稲積公園にて秋大会が、また8/27から8/29にかけて東京大学駒場キャンパス内にて七大戦が開催されました。この度の二大会には前監督の岸さん、現監督の菅原さんをはじめ多くのOB・OGさんが応援に駆けつけてくださいました。また、当日会場にて私からご挨拶することのできなかった方々におかれましては深くお詫び申し上げます。皆様方のご支援ご声援のもと6日間の過酷な日程を戦い抜くことができました。誠にありがとうございました。
 本投稿においては両大会の戦績のご報告に加えて、今回の七大戦をもって私ども現3年生は幹部の任期を終了するためこの場をお借りして最後のご挨拶をさせていただきます。
★文量の都合上、大会結果は一番下にまとめて掲載しております。

<秋大会・七大戦の結果について>
 団体戦については秋大会が1部5位、七大戦が2位という結果になりました。どちらも目標達成には及ばなかったものの、他大も大きくレベルアップしており、また試合が続く中でも勝つべき試合に勝ち切ることがきたのは北大の選手たちも着実に地力を上げてきている証拠だと実感しております。また、全員が息の合った応援や、最後までベンチにガッツポーズを向ける選手達の姿は北大の強みである全員のまとまりを象徴していたように感じます。来年度こそ春・秋大会1部3位以上、七大戦優勝を目指し時期幹部のもと部員一丸となって練習に励もうと思います。
 個人戦については秋大会がベスト16に1ペア、ベスト32に3ペア、七大戦ではベスト4に1ペア、ベスト16に2本という結果になりました。七大戦ではこれまで以上に勝ち上がるペアがいましたが、秋大会では1部の大学や2部の上位校の選手が台頭してきている中で勝ち上がることができていないのが現状です。ただ、塩田・伊藤ペアが七大戦団体において全勝賞を獲得するなど身近にレベルの高い選手がいるうえに、この夏を通し1,2年生の技術の大きな向上も見られまだまだ技術の向上に貪欲な雰囲気が維持できていると思います。来年の春での更なる飛躍を目指して長いインドア期を通し各自の課題克服に努めてまいります。

<幹部の任期終了に伴うご挨拶>
 改めまして私ども現3年生は今回の七大戦を持ちまして幹部の任期を終了し次期幹部へと交代いたします。今日まで約一年間私が主将を務めさせていただいた期間だけでも数多くのOB・OGさん方に支えられながら部活動の運営に取り組むことができました。ありがとうございました。また、実際に私がお会いすることはなくともこれまで軟式庭球部の土台を築き、繋いでくださった歴代のOB・OGさん方にも感謝申し上げます。
 私が幹部として部活動に関わってきた中で感じたのは各代の、各個人の持つ"熱"でした。すでに卒部された方々の、現在とは環境が異なる中で熱心に取り組みなさったお話をお聞きすることや、現役部員の自分なりに部活動を良い方向に持っていこうとする意識を強く感じることが多い二年間でした。幹部としての責任は時に辛く感じられることもありましたが、そうした"熱"を強く感じられた二年間は私の原動力であり部活動生活の宝物となりました。僕自身、コロナ禍を経て多くの伝統や人との繋がりが断たれた中で、インドア合宿や東北大学との定期戦などの行事などを継続・再開させかつての姿を取り戻しつつも、現在在籍している部員たちに合わせた方向性を探るという熱意をもって微力ながら部の運営に取り組んでまいりました。
 これまでに皆様方が、そして私たちの代の幹部も注いできた"熱"は次期幹部の皆さんが引継ぎ、新たな"熱"をこの部活にもたらしてくれると信じています。私自身も最後の一年間、次期幹部をサポートしながら悔いの残らないように日々の練習を大切に取り組んでまいります。

 最後になりますが、約一年間私どもを支えてくださったOB・OGの皆様方を含め部活動に関わってくださった皆様方には心から感謝申し上げます。今後とも軟式庭球部を何卒よろしくお願いいたします。


★以下、大会結果です。

【秋大会】
●大学対抗戦
vs函館大 2-③負け
塩田・伊藤 ⑤-4 櫻橋・松木
岩木・吉田1-⑤松尾・浜山
森 ④-1原田
長本・竹川 2-⑤高倉・原
橋本・嶋田 3-⑤千田・中路

vs北翔大 0-⑤負け
塩田・伊藤3-⑤久保・勝見
岩木・吉田1-⑤田中・宮本
森0-④荒川
長本・竹川2-⑤岡・五十嵐
橋本・嶋田1-⑤濱本・鈴木

vs札学大 0-⑤負け
橋本・嶋田3-⑤田畑・福田
塩田・伊藤4-⑤東・高橋
森1-④岩城
岩木・吉田2-⑤加藤・内川
長本・竹川2-⑤関・小原

vs北海大④-1勝ち
長本・竹川⑤-4高梨・加藤
岩木・吉田⑤-1宮部・吉崎
森3-④栗山
橋本・嶋田⑤-1小野・川原
塩田・伊藤⑤-3能塚・齋藤

vs酪農大2-③負け
長本・竹川⑤-1工藤・石崎
岩木・吉田1-⑤鈴木・大野
森3-④山中
清野・嶋田2-⑤松本・清水
塩田・伊藤⑤-1黒岩・千葉

結果 1部5位

●個人戦
第1回戦
丸山・中村④-3千葉・石崎(酪農大)
小笠原・塚崎1-④栗山・吉崎(北海大)
加村・勝山④-2脇坂・湊(室工大)
岩木・佐藤④-R土畑・OP(函館大)
清野・彦坂1-④工藤・大野(酪農大)
安部・OP R-④小松・野沢(北海大)
中山・OP R-④鈴木・山中(酪農大)

第2回戦
森・吉田2-④渡邊・本庄(科学大)
丸山・中村0-④及川・浪岡(札学大)
岩川・太田④-2七宮・硯(旭教大)
長本・竹川④-1一色・西脇(樽商大)
橋本・嶋田④-1松本・清水(酪農大)
加村・勝山1-④加藤・内川(札学大)
塩田・伊藤④-1岡崎・古川(文教大)
岩木・佐藤1-④石塚・遠山(樽商大)

第3回戦(ベスト16決め)
岩川・太田1-④磯部・藤本(札学大)
長本・竹川1-④荒川・鈴木(北翔大)
橋本・嶋田0-④田中・五十嵐(北翔大)
塩田・伊藤④-1竹駒・飯塚(室工大)

第4回戦(ベスト8決め)
塩田・伊藤0-④佐藤・新谷(札学大)


【七大戦】
●団体戦
vs名古屋大学④-1勝ち
長本・竹川④-1千葉・宮田
岩木・太田1-④森宗・直井
塩田・伊藤④-0大出・大谷
橋本・嶋田④-2芝原・小川
森・吉田④-3小林・佐久間

vs九州大学 2-③負け
塩田・伊藤④-2山本・伊藤
岩木・太田0-④林・中崎
長本・竹川④-0濱井・春畑
橋本・嶋田1-④池田・植木
森・吉田3-④糸山・高橋

vs東北大学 ④-1勝ち
岩川・太田3-④松岡・橋爪
長本・竹川④-1谷山・三上
塩田・伊藤④-1山田・青木
橋本・嶋田④-1大島・野村
森・吉田④-1岡田・土屋

vs大阪大学 ④-1勝ち
塩田・伊藤④-1磯野・中森
長本・竹川3-④瀧脇・森
岩川・太田④-3津村・松本
橋本・嶋田④-3新田・城山
森・吉田④-0中尾・田中

vs京都大学 ④-1勝ち
岩川・太田1-④藤巴・半田
長本・竹川④-0中居・松岡
塩田・伊藤④-3野崎・渡邊
橋本・嶋田④-1中村・新
森・吉田④-3日吉・渡邊

vs東京大学 ③-2勝ち
長本・竹川④-0渡邊・内谷
岩川・太田0-④中澤・清水
橋本・嶋田④-3鈴木・小八木
塩田・伊藤④-2児玉・高松
森・吉田1-④犬井・鈴木

結果 2位

●個人戦
第1回戦
加村・勝山3-④磯野・小中(阪大)
石渡(名大)中村0-④瀬戸口・森(阪大)
丸山・安部3-④阪田・町(京大)
清野・太田④-2川合・別府(九大)
岩川・彦坂④-2齋藤・阿部(阪大)
小笠原・塚崎④-3中村・秋澤(名大)
岩木・佐藤④-3塩田・楠本(東北大)
大沼・中山④-R大和・open(阪大)

第2回戦(ベスト32決め)
清野・太田2-④谷山・三上(東北大)
塩田・伊藤④-0冨田・内谷(東大)
岩川・彦坂3-④犬井・鈴木(東大)
小笠原・塚崎2-④峰・藤澤(九大)
岩木・佐藤④-3中尾・田中(阪大)
橋本・嶋田④-1濱井・春畑(九大)
森・吉田④-0森・楠(九大)
大沼・中山3-④日吉・渡邊(京大)
長本・竹川④-1千葉・小川(名大)

第3回戦(ベスト16決め)
塩田・伊藤④-2糸山・高橋(九大)
岩木・佐藤1-④大塚・宮田(阪大)
橋本・嶋田1-④磯野・中森(阪大)
森・吉田④-3森宗・佐久間(名大)
長本・竹川④-2山田・土屋(東北大)

第4回戦(ベスト8決め)
塩田・伊藤④-2犬井・鈴木(東大)
森・吉田2-④児玉・高松(東大)
長本・竹川0-④林・中崎(九大)

準々決勝
塩田・伊藤④-2野崎・半田(京大)

準決勝
塩田・伊藤3-④小林・直井(名大)

●特別賞
団体全勝賞:塩田・伊藤ペア
大会MVP:塩田建祐
返信
返信0
吉田翼さん (8uku99nf)2023/8/31 19:15 (No.890898)削除
8月27日から29日にかけて行われた七大戦をもちまして私たち4年目は引退する運びとなりました。
最後の秋大会・七大戦では部活としての目標を達成することが出来ず、4年目として責任と力不足を感じております。一方で七大戦の個人戦では4年目全員が勝利をあげることができました。これはそれぞれがひたむきに練習を続けてきた成果だと思います。この3年間の取り組み全てがこれからの私たちの自信に、財産になっていくはずです。
入部してしばらくは新型コロナウィルスの影響もあり制限が多かったですが、この1年は遠征を含めほぼコロナ前と同じ活動をすることができました。最後まで楽しく部活に取り組むめたこと、"テニス"が好きで入部した私たちが"部活"も好きだと思いながら引退できたこと、これらは間違いなく先輩方や後輩たちのおかげです。また現役期間中にはOB・OGの皆様からも多くのご支援・ご声援を頂きました。関わっていただいた全ての方々に4年目を代表して感謝申し上げます、本当にありがとうございました。
OB・OGの皆様には引き続き北大軟式庭球部を温かく見守っていただけると幸いです。
私たちも後輩たちの今後の活躍を祈っています。
返信
返信0
佐藤南櫻さん (8h63zx19)2023/8/7 14:22 (No.868880)削除
商大戦・東北戦について

ご報告が遅くなり大変申し訳ございません。6月10日に小樽市からまつ公園テニスコートにおいて商大戦が、7月15日に東北大学川内キャンパステニスコートにおいて東北戦がおこなわれました。
女子の結果は以下の通りです。

【商大戦】
○3本殲滅戦形式
市瀬・楠 0-4 大村・和田
水谷・佐藤 ④-0 山口・中河
岡・谷山 ④-3 飯田・北澤
水谷・佐藤 ④-3 大村・北澤(和田)
結果:③-1 北海道大学の勝利

【東北戦】
○3本殲滅戦形式
谷山・小林 4-5 今野・佐藤
岡・市瀬 2-5 千田・(不明)
水谷・佐藤 ⑤-2 楢山・鈴木
水谷・佐藤 ⑤-1 今野・佐藤
水谷・佐藤 ⑤-3 千田・(不明)
結果:③-2 北海道大学の勝利


商大戦・東北戦ともに勝利し、秋大会・七大戦に向けてよい流れを作ることができました。しかし殲滅戦ではなく点取り戦で勝つためにはそれぞれのペアが安定して勝つ力が必要であると感じました。試合によって調子の波があったり、戦況に応じた適切な判断ができず精細さを欠いたりと、秋大会七大戦に向けてまだ伸び代は多くあると感じております。普段の練習の中から試合の緊張感を想定することで安定したプレーをできるよう、あと1ヶ月精進してまいります。
秋大会・七大戦で良い結果を残しこれまでチームを支えてくださった方々に恩返しができるよう励みますので、今後とも変わらぬご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
返信
返信0
清野明日翔さん (8sr3hy7o)2023/7/16 19:04 (No.848727)削除
今夏の定期戦について(男子)
6月10日に小樽商科大学と、7月15日に東北大学との定期戦が行われました。これらの定期戦の結果について報告いたします。

●対小樽商科大学
 小樽商科大学(以下商大)との定期戦は6月10日にからまつ公園テニスコートで商大の主催のもと開催されました。コロナウイルス感染拡大後にいち早く再開できた商大との定期戦では今年も白熱したプレーや両行の親睦を深める様子が見られました。
以下、商大との定期戦の結果になります。
(ダブルス5本殲滅戦形式)

◎北大4-⑤商大:商大の勝利
橋本嶋田⑤-0小笠原山口
塩田竹川2-⑤石塚後藤
長本中山⑤-3工藤藤島
清野𠮷田⑤-4堀内岩田
森彦坂⑤-2小泉西脇
橋本嶋田2-⑤石塚後藤
長本中山1-⑤石塚後藤
清野𠮷田4-⑤石塚後藤
森彦坂4-⑤石塚後藤


●対東北大学
 東北大学との定期戦は7月15日に東北大学川内北キャンパステニスコートにて東北大学主催のもと開催されました。コロナウイルス感染拡大の影響を受けて4年ぶりの開催となった定期戦は両校探り探り雰囲気をつかんでいった様子でしたが、要所では気迫に溢れるショットや応援を沸かせる場面が見られました。試合や練習試合を通して部員間の交流も深まり、七大戦や来年以降の定期戦も楽しみが大きくなったようでした。
以下、東北大学との定期戦の結果になります。
(ダブルス7本点取り形式)

◎北大⑦-0東北大:北大の勝利
橋本竹川⑤-3岡田土屋
岩木中村⑤-3大島大宮
塩田彦坂⑤-4谷山三上
森吉田⑤-2平川田代
長本中山⑤-4松岡吉岡
岩川嶋田⑤-4山田青木
清野太田⑤-1井上橋爪

 夏の定期戦の結果は商大に敗北、東北大学に勝利とまずまずの結果となりました。定期戦ならではの雰囲気の中でも選手も応援も練習通りの力を発揮することができており、試合に向け調整する力や全員のチームワークを感じることができました。
 一方で反省としては、負けた試合では自分から攻める一本を打つ思い切りに欠け後手にまわってしまう展開が多くみられました。定期戦での反省を踏まえ、普段の練習においても自分から攻める意識をもって取り組む・カウントや展開を意識して有効なプレーを選択するといったところで戦略面で成長できるようにしていきたいと考えています。

私達の幹部の任期も残すところあと一ヶ月あまりとなりましたが、最後まで変わらぬご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。
返信
返信0
清野 明日翔さん (8kg1oshv)2023/6/15 18:07 (No.814904)削除
全道大会について(男子)

 先日6月1日、2日、3日に円山庭球場にて全道大会が行われました。
北大からは1日に団体戦(殲滅戦)、2日にダブルス個人戦、3日にシングルス個人戦に出場いたしました。わざわざ応援に駆けつけてくださった菅原さん、西さん、田中さん、前田さん、ありがとうございました。
 
 団体戦・選手権ともに一部上位校に敗北を喫し、多くのチーム・ペアが上位に食い込むことができず悔しい結果に終わりました。今大会も上位校との差を実感させられる内容になりました。北大の選手もサーブ・レシーブの丁寧さや精度においてはかなり上達した様子がうかがえましたが、アタックなどの攻めに振り切った一本が出せずなかなか自分たちの勢いに乗り切れない課題が浮き彫りになりました。残すところの大会は東北戦、秋大会、七大戦とわずかとなりましたが、自分から攻めるタイミングを見極める戦術面と、思い通りのところに打ち切れる技術面の両面でさらに勝負強いテニスを目指して練習に取り組んでいく方針でございます。
 私たちが幹部を務めさせていただく期間も残りわずかにはなりましたが、理想的な最後の代替わりを迎えるために現在不足している点を整理し部員一丸となって夏の練習に取り組んでまいります。
 今後とも変わらぬご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

 以下、今大会の結果になります。

【男子団体結果】
1回戦
北大B③-1 函教大
北大C2-③北海大B

2回戦
北大A③-1樽商大A
北大B0-③北翔大A

準々決勝
北大A2-③札学大B


【男子ダブルス】
第1回戦
大沼・中村2-④梅田・沼田(函教大)
丸山・勝山④-2橋爪・横田(樽商大)
小笠原・安部④-R右野・OP(樽商大)
岩木・佐藤1-④栗山・吉崎(北海大)

第2回戦
清野・彦坂0-④高橋(龍)・久保(札学大)
丸山・勝山0-④久保・勝見(北翔大)
岩川・太田④-1堀内・後藤(樽商大)
加村・塚崎1-④竹市・吉井(北翔大)
橋本・嶋田④-0加賀山・吉村(北大医)
塩田・竹川④-1磯山・細谷(函教大)
長本・中山2-④佐藤(蒼)・舛田(札学大)

第3回戦(ベスト16決め)
岩川・太田1-④磯部・藤本(札学大)
橋本・嶋田2-④佐藤(大)・新谷(札学大)
塩田・竹川④-0小笠原・山口(樽商大)

第4回戦(ベスト8決め)
塩田・竹川2-④田畑・福田(札学大)


【男子シングルス】
第1回戦
橋本0-④後藤(樽商大)
安部1-④伊藤(函館大)
塩田④-1伊藤(札教大)
小笠原1-④浜山(函館大)
佐藤0-④濱本(北翔大)
塚崎④-2渋谷(北海大)
岩川1-④栗山(北海大)
中村0-④久保(北翔大)
彦坂0-④澤館(札学大)
勝山0-④小原(札学大)
加村2-④峯岸(北海大)
森④-2加藤(北海大)
長本④-0川原(北海大)
清野1-④田中(北翔大)
丸山1-④後藤(札学大)
竹川④-3坂本(札学大)
岩木0-④高柳(札学大)
中山1-④加藤(亮平)(札学大)
吉田1-④小松(札学大)
大沼3-④七宮(旭教大)
太田3-④高倉(函館大)
嶋田2-④宮本(北翔大)

第2回戦
塩田1-④及川(札学大)
塚崎0-④田畑(札学大)
森3-④佐藤(蒼)(札学大)
長本④-3新谷(札学大)
竹川2-④小野(北海大)

第3回戦
長本1-④東(札学大)
返信
返信0
佐藤南櫻さん (8h63zx19)2023/6/4 15:42 (No.804054)削除
全道大会について

6月1日から6月3日にかけて円山公園庭球場において全道大会が行われました。お忙しい中応援にきてくださいました、菅原さん、西さん、五十嵐さん、田中さん、前田さん、ありがとうございました。
女子の結果は以下の通りです。


【大学対抗戦】
○北海道大学医学部:③-0 勝ち
水谷・佐藤④-0今野・今里
市瀬・楠④-0紙谷・大谷
岡・谷山④-R

○北翔大学B:0-③ 負け
小林・楠1-④遠藤・大和
水谷・佐藤0-④荒牧・石田
岡・谷山1-④遠藤・大和

【選手権】
○第1回戦
佐伯・斎藤④-R OP・松村(北翔)

○第2回戦
市瀬・楠④-0紙谷・大谷(北大医)
岡・谷山④-0櫻田・芥川(樽商)
小林・入村3-④山口・中河(樽商)
佐伯・斎藤0-④鍜冶田・宗宮(北翔)
水谷・佐藤④-0田中・貝守(函教)

○第3回戦(ベスト16)
市瀬・楠0-④荒牧・石田(北翔)
岡・谷山④-1佐々木・山本(北海)
水谷・佐藤④-3田村・中山(北翔)

○準々決勝(ベスト8)
岡・谷山0-④大和・遠藤(北翔)
水谷・佐藤1-④鍜冶田・宗宮(北翔)

【シングルス】
○1回戦敗退
市瀬、小林、佐伯、斎藤、佐藤、入村

○2回戦敗退
岡、楠、谷山、水谷


春大会からわずか2週間で十分に練習時間が確保できない中での大会となりましたが、大学対抗、選手権、シングルスともに多くのペアが勝ち上がれるところまではしっかり勝ち上がることができました。全体的な課題としては、1stサーブの確率が他校に比べて低いこと、格上の相手との試合でしのぎのプレーが多く、またその精度が低いことが挙げられます。北海道学連の大会と七大戦の両方で格上と当たる機会は今後も多くありますので、自分たちに有利な展開を作ることができるよう、再度ミーティング等で方策を練り練習に反映させて参ります。
1週間後には小樽商科大学との定期戦が控えております。女子は3本殲滅戦形式での対戦となります。商大戦で勝ち良い流れで活動することができるよう、短い期間ではありますが準備をしてまいります。
公式戦や他大学との交流戦などコンスタントに対外試合があり、一度の練習が非常に重要であると感じています。特に女子は男子に比べ練習時間が少ないため、より一層毎回の練習を効果的にする必要があります。昨年の反省や良かった点を活かしつつ、良い形で次期幹部に引き継ぐことができるよう、精進します。
今後ともあたたかいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
返信
返信0
清野 明日翔さん (8hl3y5p8)2023/5/24 11:16 (No.793188)削除
春大会について

 5月の12日から14日の3日間に旭川市花咲運動公園テニスコートにて春季北海道学生ソフトテニス大会が開催されました。応援のため旭川までお越しくださった岸さん、西さん、その他ご父兄の皆様方、ありがとうございました。また、そのほかのOB・OGさんにおかれましても日頃のご支援・ご声援に感謝申し上げます。

 男子の結果は以下の通りです。


【大学対抗戦】

vs函館 3-2勝ち
塩田吉田⑤-4櫻橋松木
橋本太田3-⑤松尾中路
森④-2土畑
岩川竹川⑤-4廣森原
清野彦坂2-⑤千田浜山

vs北翔 1-4負け
橋本太田3-⑤久保勝見
塩田吉田⑤-2田中五十嵐
森1-④荒川
岩川竹川2-⑤竹市宮本
清野彦坂3-⑤濱本鈴木

vs札学 0-5負け
塩田吉田2-⑤東高橋
長本太田1-⑤田畑小原
森0-④岩城
岩川竹川0-⑤後藤大谷
清野彦坂0-⑤加藤新谷

vs北海 2-3負け
橋本太田4-⑤高梨加藤
清野彦坂3-⑤小野屋根田
森④-1竹村
岩川竹川1-⑤能塚吉崎
塩田吉田⑤-2栗山坂田

vs科学大 5-0勝ち
長本太田⑤-4小笠原本庄
岩川竹川⑤-2川原渡邊
森④-0安田
清野彦坂⑤-3清水柳本
塩田吉田⑤-3島影今野

結果 男子1部4位

【選手権】

1回戦
加村・勝山 1-⑤ 松本・清水(酪農大)
岩木・安部 ⑤-1 山口・戸部(樽商大)
小笠原・塚崎 ⑤-0 上埜・三嘴(札医大)
丸山・OP R-⑤ 佐伯・貝沼(北大医)

2回戦
大沼・中村 1-⑤ 土畑・伊藤(函館大)
塩田・竹川 ⑤-1 小野・屋根田(北海大)
長本・佐藤 1-⑤ 高柳・浪岡(札学大)
清野・彦坂 3-⑤ 岡・吉井(北翔大)
橋本・嶋田 ⑤-3 堀内・遠山(樽商大)
森・吉田 ⑤-2 三宅・黒岩(酪農大)
岩木・安部 3-⑤ 田畑・福田(札学大)
岩川・太田 ⑤-3 栗山・坂田(北海大)
小笠原・塚崎1-⑤ 及川・大谷(札学大)

3回戦(ベスト16決め)
塩田・竹川 ⑤-2 加藤(亮弥)・小松(札学大)
橋本・嶋田 2-⑤ 東・高橋(優)(札学大)
森・吉田 1-⑤ 田中・五十嵐(北翔大)
岩川・太田 2-⑤ 磯部・藤本(札学大)

4回戦(ベスト8決め)
塩田・竹川 4-⑤ 加藤(亮平)・内川(札学大)


 大学対抗戦では目標としていた一部3位以上に入ることができず大変悔いの残る結果となりました。第一対戦の対函館大学にに勝利したものの、それ以降は良い流れに十分に乗ることができませんでした。実力の面で拮抗した相手に対して、絶対に勝つといった気持ちの面で押されてしまっていたように見受けられました。今後大会・定期戦が続く中で、攻めるレシーブや相手前衛を意識した後衛の打ち分けなど課題を絞りながらより一層の技術向上に励んでまいります。加えて、これから迎える各種定期戦においても北大の勝利で締めくくれるように一試合一試合に全力で臨む雰囲気を醸成していけたらと考えております。
 私たちが幹部を務めさせていただける期間も残すところ4ヶ月ほどとなりました。全員で目標達成に向けて日々研鑽し合う私たちの目指す部活動をつくり、部員が満足できる形で最後の七大戦を締めくくることができるよう精一杯頑張ってまいります。今後とも変わらぬご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。
返信
返信0
佐藤南櫻さん (8h63zx19)2023/5/15 13:52 (No.785067)削除
春大会について

5月12日から14日にかけて旭川市花咲スポーツ公園テニスコートにおいて春大会が行われました。お忙しい中応援に来てくださいました、岸さん、西さん、ありがとうございました。
女子の結果は以下の通りです。

【大学対抗戦 1部リーグ】
vs北海学園:③-0 勝ち
市瀬・谷山 ⑤-0 佐々木・山本
水谷 ④-0 濱北
岡・佐藤 ⑤-2 山田・野崎


vs樽商:②-1 勝ち
市瀬・谷山 2-⑤ 大村・和田
水谷 ④-0 櫻田
岡・佐藤 ⑤-3 山口・中河

vs旭教:1-2 負け
岡・谷山1-⑤ 茂田・大久保
市瀬 ④-1 柴田
水谷・佐藤 4-⑤ 中戸川・小柳

vs札教:1-2 負け
岡・谷山 ⑤-0 桒原・江西
市瀬 3-④ 松村
水谷・佐藤 3-⑤ 笹山・小野寺

vs北翔:0-3 負け
水谷・佐藤 0-⑤ 遠藤・大和
岡 0-④ 山上
谷山・楠 0-⑤ 鍜冶田・宗宮

結果:1部5位


【選手権】
第1回戦
佐伯・斎藤 2-⑤ 細野・OP(樽商)
小林・入村 3-⑤ 濱北・吉川(北海)

第2回戦
市瀬・楠 ⑤-0 柴田・秋田谷(旭教)
岡・谷山 ⑤-3 笹山・小野寺(札教)
佐伯・斎藤 0-⑤ 山上・鈴木(北翔)
水谷・佐藤 ⑤-0 桒原・江西

第3回戦
市瀬・楠 1-⑤ 阿部・伊藤(北翔)
岡・谷山 ⑤-0 佐藤・中山(北翔)
水谷・佐藤 3-⑤ 荒牧・石田(北翔)

準々決勝
岡・谷山 1-⑤ 鍜冶田・宗宮(北翔)

ベスト16:市瀬・楠組 / 水谷・佐藤組
ベスト8:岡・谷山組



実力が拮抗している相手に対してゲームを取り切ることができず、厳しい結果に終わってしまいました。
ダブル後衛については、ラリー力はついたものの自分たちから点を取るための攻めの姿勢が他校に比べて無く、自分たちのペースで試合を進めることがうまくできていない場面が多くみられました。雁行陣については後衛のラリーの精度や前衛の得点力、基本的なサーブレシーブの精度が低く、こういった差が積み重なって負けてしまうことが多くありました。
今回の結果が自分たちの実力であるということを受け止め、この悔しさをバネに今後の大会では良い結果を残せるよう、「強い北大」を目指して参ります。今後はミーティングなどで「サーブの確率を上げる」「レシーブのコースを厳しくする」といった抽象的な方針では無く、「○○大の△△ペアのミドルを使ったプレーを真似する」「△△ペアの強みである□□を攻略するために●●を習得する」という具体的な相手とその特徴をイメージした方針を立てて練習に取り組んでまいります。

本年の新入部員は男子5名、女子3名、編入生(3年目)1名となりました。新しい仲間を迎えての初めての大会で、結果は振るわなかったものの部員同士でサポートし合いながら無事に終えることができました。また今大会から団体応援が解禁され、盛り上がった雰囲気の中で試合をすることができました。コロナ禍以前の活動に戻りつつあり、私たち幹部も手探りではありますが着実に前に進めるよう、部員一丸となって活動してまいります。
今後ともあたたかいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
返信
返信0
佐藤南櫻さん (8o3ytpv5)2023/3/21 19:53 (No.734707)削除
3月7・8日に札幌市中央体育館(北ガスアリーナ46)にて総季大会が行われました。お忙しい中応援に来てくださいました藤村さん、掛橋さん、西さん、五十嵐さん、田村さん、中村さん、ありがとうございました。
女子の結果は以下の通りです。


第5位
岡・谷山


岡・谷山組が5位入賞し、7月に秋田県で行われる東日本ソフトテニス選手権への出場権を獲得しました。

今大会は北大から3ペア出場し、上位に残ったのが1ペアのみという厳しい結果となりました。結果は厳しいものですが、実りのある試合内容だったように感じます。
女子はインドアを通してラリー力が上がったものの、試合の中でどのように得点に繋げるかが課題として残っていました。今大会ではインドアで得たラリー力を、粘り強くロブで相手を振り回すことでじわじわと相手を削る方向へ生かしたプレーが多く見られ、今後の試合の中での有効な武器を見つけることが出来ました。今回の試合の内容をよく振り返り、練習の中で意識的に継続し、無意識のうちにプレーをできるようになるまで定着させることで、春以降全員が活躍できるよう幹部から積極的にはたらきかけます。
長いインドア期が終わり、本格的にシーズンが始まります。アウトでは女子練も行う予定ですので、一人一人の課題と全体の課題のバランスを取りつつ、練習に励んでまいります。
今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。
返信
返信0

Copyright © 北大軟式庭球部, All Rights Reserved.